麻酔専門医による静脈内鎮静、リラックス治療

TASUKU DENTAL OFFICEのお知らせ・ブログ

インプラント治療が怖い方へ|静脈内鎮静法(無痛治療)

こんにちは。

大阪府箕面市船場の歯科・歯医者、TASUKU DENTAL OFFICE(タスクデンタルオフィス)の筒井佑(たすく)です。

今回は、「静脈内鎮静法(無痛治療)」についてお話します。

静脈内鎮静とは、鎮静薬を静脈の中に点滴していく方法で、笑気よりも強い効果を持ちます。

また、呼吸のコントロールをしないといけない全身麻酔とは異なり、患者様は自発呼吸をしており、眠っているだけの状態なので、日帰りでの手術が可能で体への負担を少なくすることができます。

点滴を始めると、徐々に体が楽になってきてリラックスした状態になり、その後、数分すると眠気が強くなってきます。そのまま眠った状態のまま治療が進み、治療が終わると徐々に鎮静薬の量を減らしていき、目を覚ます流れになります。

患者様は「眠くなって寝ていたらいつの間にか治療が終わっていた」という感覚で治療を受けることができます。もちろん、治療に伴う痛みや不快感、器具の音などは記憶には残らず、患者様の不安や恐怖は感じずに治療を終えることができます

【静脈内鎮静法はこんな方におすすめです!】

1)歯科治療恐怖症の患者

2)歯科治療により血管迷走神経反射、過換気症候群、ハ?ニック障害なと?を引き起こし やすい患者
3) お口の中に器具が入ると嘔吐反射が強い患者、異常絞扼反射の患者

4)術中の循環動態の安定を必要とする患者(高血圧症や心疾患などを有する患者)
5)インプラント治療や歯周外科治療などの侵襲度の高い処置を受ける患者  など

【静脈内鎮静法が適応できない方】

・使用薬剤に過敏症(アレルギー)のある方

・妊婦初期の方

・小顎症、開口障害など気道の確保ができない方

・麻酔の薬が使用できない方(急性狭隅角緑内障、重症筋無力症) など

(参考資料:歯科治療における静脈内鎮静法ガイドライン)

 

インプラント治療や歯周外科治療などの侵襲の伴う治療は、患者様にとって精神的なストレスも大きいため、なかなか治療に踏み込めない方もおられます。

静脈内鎮静法は、このように「治療はしたいけど、不安が大きい」と思っておられる方に有効な治療オプションであると思います。

【静脈内鎮静法による合併症】

(1)まれにめまい、ふらつき、気分不快などが生じることがあります。

(2)麻酔薬の副作用で呼吸抑制や血圧低下などが生じた場合、気道確保や薬剤の減量などをして対処

します。

(3)まれにアレルギー症状がでる場合があります。なお、卵や大豆にアレルギーのある方は、プロポフォ

ールは使用できませんので御申告願います。

(4)まれに静脈穿刺に伴うしびれ、疼痛、血種が生じることがあります。

《治療の流れ》

STEP1 問診票の記載

患者様の全身状態を把握するために、静脈内鎮静法に関する問診票に記載していただきます。

・過去にかかった病気や、現在治療中の病気について

・服用中の薬剤について

・アレルギーの有無(卵、大豆、薬など)について    など

STEP2 処置当日

・処置前は飲食の制限が必要になります

・予約の4時間前からは絶食、2時間前からは絶飲していただきます

・来院時はゆったりとした服装、マニキュア、かかとの高い靴は控えてください

・当日は、自動車、オートバイ、自転車の運転など、危険を伴う行動はできません

手術当日は公共交通手段での来院をお願いします。また、重要な判断を必要とする仕事は避けて下さい。

・原則として付き添いの方と帰宅してくた?さい

 

STEP3 来院時

・まずは治療準備を行い、治療開始直前までは意識下のもとで処置を進めます

・準備が整った後に、静脈内鎮静の点滴を開始します(直前に再度お手洗いに行っていただきます)

・鎮静薬により、リラックスした状態になったところで治療を開始します

・静脈内鎮静中は、日本歯科麻酔学会 歯科麻酔認定医が生体モニターにて患者様の全身状態を常に観察しております

STEP4 治療終了

・麻酔の効果が抜けるまで安静にしていただきます

・治療終了後、眠気やふらつきなどがないことを確認してご帰宅していただきます

・当日は自動車、オートバイ、自転車の運転などはできません

当院には、日本歯科麻酔学会認定医の先生が在籍しておりますのでご安心ください。

(全国の歯科医師10万人の中で、「静脈内鎮静法」の知識や経験を兼ね備えた日本歯科麻酔学会専門医・認定医は約1300人程度しかいません。)

また、患者様の体調を変化に対応できるように、生体モニターや酸素ボンベ、AEDを完備しております。

大阪府箕面市船場のタスクデンタルオフィスでは、患者様の治療に対する不安や痛みへの最大限の配慮を心がけ、安心して治療を受けていただけるように、当院では「質の高い」治療環境を整えております。

院長 筒井 佑

監修者情報院長 筒井 佑

日本国内でもトップレベルの歯周治療、インプラント治療、噛み合わせ治療など総合治療を専門とした貴和会歯科診療所に勤務し、佐々木猛先生をはじめとする著名な先生方のご指導のもとで、10年間研鑽を積んでまいりました。全ての分野においてより専門性の高いレベルで臨床に取り組み、1本の天然歯を残す治療から全顎的な治療に至るまで数多くの難症例にも対応いたします。

詳細はこちら

トップに戻る