完全
予約制
箕面船場阪大前駅
徒歩3分
root 精密根管治療
- TOP >
- 精密根管治療
rootTASUKU DENTAL OFFICEの根管治療について
箕面市のTASUKU DENTAL OFFICEでは精密根管治療をお勧めしております。
当院では治療の安全性や成功率を高めるために、マイクロスコープやラバーダム、ZOO(ズー)、ニッケルチタンファイルといった精密機器を導入しています。
根管治療とは
いわゆる「根っこの治療」と言われています。
歯の中には、根管といって、歯髄(神経や血管)が通っている管があります。なんらかの原因で根管の中に細菌が侵入してしまうと、体の反応として根尖(根っこの先)に炎症が生じて、化膿してしまうので、根管(根っこ)の中の細菌や異物を取り除く必要があります。
その作業を、「根管治療」と言います。
このような症状はありませんか?
根尖(根っこの先)に炎症が生じると、下記のような症状が生じます。
早期に検査を行い、状況を把握する必要があります。
- 歯が浮いたような感じがする
- 噛んだときに痛い、噛めない
- 歯ぐきが腫れる
- 歯ぐきにニキビみたいなでき物ができた
- 顔が腫れる など
(※特に風邪をひく、仕事が忙しいなど、免疫力が低下したときにこのような症状が発症しやすいです)
根っこの炎症は、自然治癒することはなく、放っておくとい激しい痛みを伴うとともに、歯の周囲の骨を大きく吸収していき、抜歯に至るケースがあります。
上記のような症状を感じた場合は、早期に検査を行い、治療することをお勧めします。
根管治療の成功率の違い
歯内療法(根管治療)は、非常に高度な技術を要する歯科治療であります。成功率に関しては、欧米で90%、日本においては30〜50%と報告されており、日本の根管治療は欧米と比較し、かなり低い成功率になっています。
なぜ、日本の根管治療の成功率が低いのか?
日本の根管治療は保険治療が適応できるため、安価で治療を受けることができますが、保険医療は「平均的な医療を提供することを約束した制度」であるため、「平均的な結果」にとどまってしまいます。また、保険治療の場合には、十分な治療時間を確保できず、使用する器具・機材も制限されるため、精度の高い治療の提供が難しいのが現状です。
精密根管治療(世界標準のラバーダムを使用したちゃんとした治療)
- 抜髄(初めて神経を取るとき):約90%
- 感染根管治療(初回):約80%
- 感染根管治療(再発して2回目以降の治療で、前医により根管の形を大きく傷つけられていない場合):約70%
- 感染根管治療(再発して2回目以降の治療で、前医により根管の形を築づけられている場合):70%未満
また、高いレベルで根管治療を行っても、再治療の回数が増えるほど、根管治療の成功率は下がっていきます。
できる限り精度の高い根管治療を行い、できるだけ治療の加入を少なくすることが、ご自身の歯の保存にとても重要であることがわかります。
(参考文献1)
須田 英明, 日本歯内療法学会雑誌, 2011, 32 巻, 1 号, p. 1-10
わが国における歯内療法の現状と課題,
根管治療の成功率を高めるための3つの取り組み
箕面市のTASUKU DENTAL OFFICEでは、根管治療を安全で確実に行うために、最新設備と環境を整えて根管治療にあたっています。
① マイクロスコープ、拡大鏡を使用した拡大視野下での施術
複雑な根管の内部は肉眼では確認できないため、正確に治療を実現するためにはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)が必須です。
当院ではドイツ製の高性能なマイクロスコープを使用しており、約20倍まで拡大することで根管を細部までチェックしたうえで治療することが可能です。
② 防湿下での治療(ラバーダム、ZOOの使用)
根管治療の治療ゴールは、「根っこの中を無菌化すること」です。
根管治療の精度を高めるためには、治療中に根管内に細菌が入り込まないように無菌的な環境を整えることが重要です。
そのためには、ラバーダムというゴムのシートを歯の装着し、根管治療中に根管内への唾液の侵入を防ぐことが必要です。
ラバーダムはその他にも、器具の誤飲防止などの効果も期待でき、より安全に治療を進めることが可能になります。
先述したマイクロスコープとラバーダムを併用することで、再治療の可能性を減らしつつ、安全な治療を行うことが可能になります。
③ ニッケルチタンファイルの使用
歯の根管は解剖学的な形態上、狭い範囲の中でかなり複雑な形態をしております。そのような狭くて複雑な形態に対して、ニッケルチタンファイルを使用することで、効率的に細部までアプローチすることが可能になります。
ニッケルチタンファイルは柔軟性が高いため、複雑な形状の根管に対しても、精度の高い根管治療が可能になります。
根管治療の流れ
根管治療の流れを6つのステップに分けてご紹介します。
-
01
初診
-
初診時には入念なカウンセリングと口腔内の検査を行います。当院では、CTを使用して根管の複雑な形態を把握できます。また、痛みがある場合は治療に先立って応急処置を行い、痛みを軽快させてから根管治療へと進みます。
-
02
根管治療開始 ~根管内の感染源の除去~
-
炎症の原因と考えられる根管内の感染源(細菌など)を取り除きます。
根管拡大・形成により感染源を除去し、根管洗浄により根管内の除菌を行い、徹底して根管内の無菌化に努めます。
根管治療の治療回数や期間は、根管の複雑性や炎症の程度によって異なります。
-
03
根管充填 〜根管内の緊密な充填〜
-
炎症が改善したのちに、根管のスペースに隙間ができないように専用の材料で緊密に充填します。当院では、生体親和性の高いバイオセラミックス系の材料を使用し、根っこの治癒環境を整えます。
-
04
支台築造 〜被せ物の土台作り〜
-
歯の破折防止や細菌による根管内の再感染を防ぐために、ガラスファイバー性の材料を使用した被せ物の土台を作ります。その後は、仮歯を装着し根管治療が終了になります。
-
05
被せ物の治療
-
むし歯治療や根管治療により失ってしまった噛み合わせと見た目を被せ物で回復していきます。
「根管治療の精度と被せ物治療の精度との関係性」についての報告では、
「根管治療の精度」と「被せ物治療の精度」による歯の予後
① 精度の高い根管治療と精度の高い被せ物治療を組み合わせることで、最も健康な歯の割合が高く なる。つまり、歯が健康で長持ちしやすくなる。
②いくら精度の高い根管治療を施術したとしても、その後の治療過程において精度の低い被せ物を装着してしまうと、健康な歯の割合が低くなってしまう。
と、報告されています。
(参考文献)
Ray , Trope. Int End J 1995
Periapical status of endodontically treated teeth in relation to the technical quality of the root filling
and the coronal restoration.
当院では、「精密根管治療(根っこの治療)」と「精密補綴治療(被せ物治療)」を併用することで、天然歯の保存を優先し、長期的にお口の中が健康な状態が維持できるように努めています。
【「精密根管治療」や「精密補綴治療」については、カウンセリングで詳しくご説明いたします】